WORD 用語解説

英数

CEO(Chief Executive Officer)

最高経営責任者

CFO(Chief Financial Officer)

最高財務責任者

CIO(Chief Information Officer)

最高情報責任者or最高投資責任者

CKO(Chief Knowledge Officer)

最高知識責任者

CMO(Chief Marketing Officer)

最高顧客市場分析調査責任者

COO(Chief Operating Officer)

最高執行責任者

CPO(Chief Privacy Officer)

個人情報保護最高責任者

CTO(Chief Technical(technology) Officer)

最高技術責任者

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)

事業会社が自社の戦略目的のために投資を行うVC(ベンチャーキャピタル)のこと。

IPO(アイピーオー)

新規株式公開。起業した会社の株式を市場に公開し、売買できるようにすること。

J-KISS

日本版KISS: Keep It Simple Security。シード期の資金調達する際に使う投資契約書の無料の雛形。

LTV(エルティーブイ)

ライフタイムバリューの略。獲得した1人の顧客が生涯に渡り事業にどの程度利益を生み出すのかという考え方のこと。

MVP検証

提供したいと考えている価値を提供するための必要最低限の機能を有したプロダクト。

PMF

Product Market Fitのこと。自社サービスが適切な市場に受け入れられている状態。

VC

ベンチャーキャピタルの略。ベンチャー企業などの未上場企業に対して出資を行う機関のこと。

あ行

アーリー

起業直後の段階。いわゆる「スタートアップ」。プロダクトもできあがり、プロダクトがリリースされ顧客やユーザーができつつあるくらいの段階。

アウトソーシング

自社業務の一部を、外部の企業へ委託すること。

アクセラレーター

英語で「加速させるもの」の意味。シード段階のスタートアップ企業に対して数週間から数か月の短期的支援で、ビジネスを急速に加速させるためのもの。

アサイン

人やものに仕事(処理)を割り当てること。 ビジネスシーンでは、その他にも「仕事を割り当てる」「役職などを任命する」「配属する」などのように利用される。

アジェンダ

「予定表」という意味で、予定している会議内容のまとめを指して使われることが多い。

アセットファイナンス

「アセット(資産)+ファイナンス(資金調達)」で、自社の保有資産の価値や、そこから得られるキャッシュフローを裏付けに行う融資、資金調達のこと。

イグジット(エクジット・EXIT)

創業者やベンチャーキャピタルが投資した資金を回収すること。 株式公開、株式譲渡、経営陣による会社の買収(MBO:マネジメント・バイアウト)などの方法がある。

イニシャルコスト

初期費用。システムなどの導入時、最初に1回だけかかる費用のこと。

運転資金(うんてんしきん)

経営を行うにあたって必要となる資金のこと。商品の仕入や、経費の支払い、買掛金・支払手形の決済に必要な資金を指す。

エクスパンション

英語で「拡張」のことで、事業を本格開始する段階。

エクイティ

株式のこと。

エクイティファイナンス

新株の発行など増資により資金調達をする手段の総称のこと。

エンジェル投資家(えんじぇるとうしか)

創業間もないスタートアップやベンチャー企業などに対して出資を行う個人投資家のこと。

か行

壁打ち(かべうち)

ビジネス領域においては、自分の考えや悩み、アイデアなどを信頼する人に話して、その反応を見たりフィードバックを受けたりすること。

キャッシュフロー

現金ベースでの収入と支出の流れのこと。

キャピタルゲイン

株式など資産の売却時における売買差益のこと。

ギャップファンド(GAPファンド)

事業化可能性の高い研究に対して、試作開発・テストのために供与される比較的少額の資金。基礎研究と事業化の間のGAP(空白・切れ目)を埋めることにより、技術移転や大学発ベンチャー創出の促進を目的として活用される。

クラウドファンディング

大衆(crowd)と財政的支援(funding)を組み合わせた造語。 ある目的や志などのために不特定多数から資金を集める資金調達方法。

グロースハック

効果的な改善を継続的に行い、急成長に結びつけるマーケティング手法のこと。

クロスメディア

1つのコンテンツ・データを複数の媒体に同時に展開して広告宣伝活動を行うことで、媒体同士による相乗効果を高めていく戦略。

現物出資(げんぶつしゅっし)

株式を取得する際、金銭以外の動産・不動産などのモノで出資すること。

コミット

プロミス(promise)より厳粛なニュアンスを持つ「約束」。

コンプライアンス

法律遵守。企業が「法律や条例だけでなく、社会的規範や企業倫理、社内規定、就業規則などの幅広い規則を守る」という意味で使われる。

コンバーチブルノート(コンバーティブルノート)

転換社債の一種。 「株式への転換価格」を明確に定めずに資金を貸し付け、その次の資金調達時にその貸付金を株式に転換するもの。

さ行

シェア

持ち株比率。シェアとは、株式の何%をその株主が持っているか。

時価総額(じかそうがく)

企業価値を顕すもの。(発行している株式数+潜在的な株式数) ✕ 株価 = 時価総額 と計算。 潜在的な株式とは、ストックオプションなどの新株予約権のこと。

事業継承(じぎょうけいしょう)

後継者が先代の経営者が持つ経営権などを引き継ぐこと。「事業承継」に対して経営者としての地位を引き継ぐ意味合いが強い。

事業承継(じぎょうしょうけい)

後継者が先代の経営者が持つ経営権などを引き継ぐこと。「事業継承」に対して経営理念や経営ビジョンを受け継ぐ意味合いが強い。

資金繰り(しきんぐり)

予定される支払いと代金回収のタイミングを見計らい、資金が不足する場合には借入れなどによって資金不足を補いながら、会社の支払い業務を円滑に行うこと。

資金調達(しきんちょうたつ)

企業・組織などが外部から事業に必要な資金を調達すること。

自己資金(じこしきん)

一般的には、手元現金や預金等の自己の保有する資金のこと。

シード

起業前や創業直後くらいで、ビジネスモデルは決まっているが、まだプロダクトができていない、法人設立前等の理由でまだ事業が動き出していない段階のこと。

社債(しゃさい)

会社が有価証券である債券を発行し、それをもとに不特定多数の人々から長期間にわたって多額の資金を借り受けること。

出資(しゅっし)

資金を出すこと。元手を出すこと。 起業時の出資先は主にベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家がある。

出資金(しゅっしきん)

事業をする為に出資者が出す資金の事。 株式会社の設立において、銀行に振り込むお金を出資金というが、仕分上では「資本金」に振り替えられる。

ジョイン

スタートアップ、ベンチャー企業へ加わること。

少人数私募債(私募債)(しょうにんずうしぼさい)

資金調達のために発行する社債のうち、特定の少人数のみに限定して発行される債券。

助成金(じょせいきん)

法人あるいは個人の事業主を支援するため国や自治体が支給するお金のことで返済の必要はない。審査ではなく、一定の要件を満たせば受給可能となる。 主に厚生労働省が管理している雇用関係の助成金と、主に経済産業省が管理している研究開発型の助成金にわかれる。

シリーズA

どのような製品/サービスを作るのか、誰と作るのか、どれぐらいの期間で作るのか、といったビジネスモデルが出来上がり、プロダクトがより市場に浸透するようにマーケティングを開始する段階のこと。

シリーズB

製品やサービスをローンチ(=公開)したあと、事業が軌道に乗り始め、社内でも中~大規模のチームが形成されている段階のこと。

シリーズC

実績が積み上がっており、事業や組織の仕組みが確立され安定している段階のこと。

信用保証協会(しんようほしょうきょうかい)

信用保証協会法(昭和28年8月10日法律第196号)に基づき、中小企業者の金融円滑化のために設立された公的機関。中小企業が、金融機関から事業資金を調達する際に「公的な保証人」となることで、スムーズな資金調達を実現する。

据置期間(すえおききかん)

融資における元金返済が猶予され利息だけを払い込む期間のこと。

スタートアップ

今までにない新しいビジネスモデルを構築し、短期間に大きな成長と巨額の利益を狙っている企業のことを指す。

ストックオプション

Stock=株式 Option=選択売買権で、予め定められた金額で自社株を取得できる権利。

損益計算書

財務諸表の一つでP/Lともいう。 企業のある期間における費用や売上、利益を表し、株主や債権者などに経営状態を開示するために用いられる。上場企業では公開が義務付けられている。

た行

代位弁済(だいいべんさい)

第三者または共同債務者の1人が債権者に対して弁済することにより従来債権者が有していた権利が弁済者に移転をすること。

貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)

財務諸表の一つでバランスシートともいう。 企業のある時点における資産や、負債、純資産の状態を示す。株式会社では作成が義務づけられており、損益計算書と並んで、決算資料を構成する重要な表である。

第三者割当増資(だいさんしゃわりあてぞうし)

企業の資金調達方法の一つで、特定の第三者に新株を引き受けてもらうことで行う増資のこと。取引先や自社の役職者などの縁故者に発行することが多く、縁故募集ともいわれる。

ダイリューション

株式持ち分の希薄化のこと。

タスク

仕事。パソコン用語から広まったが、ビジネスでは「最小単位の実行するべき作業や課題」という意味で使われる。

担保(たんぽ)

銀行や金融機関が借りた方が返済をしない場合や返済不能になった場合などに備えて損害をカバーできるもののこと。 (信用などを)保証をすること。

手形貸付(てがたかしつけ)

借用書の代わりに手形を振り出させ、融資を受ける形態のこと。

デットファイナンス

銀行借入や社債発行など、借入により資金調達をすること。

デフォルト

パソコン用語では初期設定。 金融では債務不履行のこと。債券の元利払いや償還ができなくなるなど、債務者が故意や過失により債務の本旨に従った履行をしないこと。

デューデリジェンス

企業に投資を行う際に、投資家もしくは自社を保護するために投資先を精査すること。

投資委員会(とうしいいんかい)

ベンチャーキャピタルが各案件への投資判断をする、最高意思決定機関のこと。

投資ラウンド(とうしらうんど)

スタートアップ企業にとっては資金調達の段階、投資サイドにとっては投資先の事業段階を指す言葉。

ドラフト

下書きや未完成の企画、草案。

トラクション

英語で「牽引」の意味。スタートアップではユーザー数や売上等の実績や勢いを指す言葉。

な行

ニーズ

「需要」「欲求」「必要」を意味する英単語で、ビジネスでは顧客の顕在的・潜在的な欲求を意味する。

ニッチ

「隙間」を意味する英単語で、規模が小さいために大企業がターゲットとしない特定のニーズを持つマーケットを指す。

日本政策金融公庫(にっぽんせいさくきんゆうこうこ)

2008年10月1日に、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行の4つの金融機関が統合して発足した100%政府出資の政策金融機関。 略称:「日本公庫」

認定支援機関

正式名称は「経営革新等支援機関」。 中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や、実務経験が一定レベル以上の者に対し、政府が認定した公的な支援機関。 税理士、税理士法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関等がある。

は行

バリュエイション

株価などの金融商品や企業の価値を評価すること。事業の収益性や資産、また負債など対象企業の様々な要素によって評価される。

バランスシート

貸借対照表。 資産、負債、資本の面から企業の財政状態を示した会計報告書。

ビジネスローン

中小企業向け無担保事業者ローンの通称。特徴は、担保及び保証人が不要ということ。

ピッチ

短時間で分かりやすい提案を行うこと。

ピボット

事業の「方向転換」「方針変更」をすること。 スタートアップにおいては「アイデアの特定部分(ビジョン)を軸足として、それ以外の部分を変更することを指すことが多い。

ファクト

事実。業務上の事象や事柄。

ファクタリング

売掛債権を入金前に譲渡して資金化する資金調達方法のこと。

フィックス

決定すること。ビジネスでは、確定してそれ以降は基本的に変更がない状態。

フィードバック

反省点などについての情報を伝達すること。

フォロー投資家(ふぉろーとうしか)

リードインベスターが決まっている投資案件に対して、出資するベンチャーキャピタルまたは個人投資家のこと。

プライオリティ

仕事やタスクなどの優先順位や優先度。

プレバリュー

資金調達前の企業価値。

ブレーンストーミング(ブレスト)

複数人で自由に意見やアイデアを出すこと。

ベンダー

商品を販売する会社や人。

ベンチャーキャピタル(VC)

スタートアップに投資をして利益を出す組織のこと。ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社(投資ファンド)のこと。

保証人(ほしょうにん)

お金を借りた人が、お金を返さない場合は、代わりにお金を返さなければいけない人のこと。

補助金(ほじょきん)

国の政策などの目標を達成するために、政策に合った事業を実施する事業者に対して交付されるお金のこと。

ポストバリュー

資金調達後の企業価値

ボトムアップ

組織の下層部の意見を収集し、上層部が今後の方針を決めていくこと。

ま行

マイルストーン

重要な節目。経過点。中間目標点。

ミドル

プロダクトが顧客やユーザーに受け入れられ、黒字化するくらい、あるいはこのままいけば黒字化するであろうという段階。グロースもほぼ同じような意味。

メンタリング

人材育成の手法のひとつで、対話しながらアドバイスすること。気づきを得ることに主眼がおかれる。

や行

優先株(ゆうせんかぶ)

種類株式の一種で、利益もしくは利息の配当または残余財産の分配権利等を、他の種類の株式よりも優先して受け取ることができる株式。

融資(ゆうし)

資金を融通すること(融通されること)。資金を融通して貸し出すこと。 起業時の融資先として、日本政策金融公庫などがある。

与信(よしん)

相手の返済能力を信用して金銭やモノを貸与すること。

ら行

ランニングコスト

事業活動にて継続的に必要となる維持管理コストのこと。

リスクヘッジ

リスクを回避したり軽減すること。

利息(りそく)

貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。

リードインベスター

増資の際に最も大きな金額を投資しようとする投資家のこと。

レビュー

見直し。ある特定の対象についての批評・概観・報告・意見などを表したもの。

レイター

黒字になって経営が安定しつつあり、2年半程度以内に上場できそうな段階または上場準備に入っている状態。

ローンチ

新しい商品やサービスの「開始」「公開」「立ち上げ」。

わ行